最近ひっじょ~に評判の良いロジクールの左手デバイス MX Creatuve Console を導入しました!
ダイヤルパッドとキーパッドに分かれていて自由度の高い使い方ができます! キーパッドは各ボタンディスプレイ表示なので、従来デバイスの様に設定したキーを覚えておく必要がないのはメッチャいいですね!
Adobeアプリは導入が超カンタン!(´<_` )
カメラストラップは、全て PeakDesign のアンカーリンクスでカメラと繋げるようにしてます。 最近は Falcam Maglink ちゅーのもでてて、スッキリしててよさげですね。 買いませんけど。。。
アンカーリンクスハ、バッタモンガイッパイデテルノデ キヲツケテネ!( •̀д•́ ; )
ずいぶん前にカメラのキタムラの展示品処分で買った 東洋リビング ED-55CAC !(箱も梱包もなく現物渡しでした;)
以前、地震で転倒(60cm落下)して一部凹みましたが、故障もなく(カメラは壊れたけど;;)機材を10年くらい守ってくれています!
この防湿庫にカメラ2台、レンズ17本(内7本オールドレンズ)が入ってます!
( ˘•ω•˘ ) オールドレンズトカ、トクニ カビキヲツケナイトネ・・・
メインで使っていた PeakDesign のカメラバックでは、GITZO三脚の携行が厳しかったので、VANGUARD VEO SELECT49 に更新しました!
カメラバックの主張が少なく、ビジネスシーンにも溶け込むデザイン! 薄型で肩への負担も少ないのでとてもいいかんじです!
٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ♬*゜
α7RⅣ以降、6100万画素の写真データは、1枚 40MB~120MBとひじょ~にでっかいファイルサイズになります。 このサイズの写真を毎回数百枚、Adobe LightroomClassicでRAW現像しているんですが、1枚1秒ほどの読み込み時間が、まぁストレスでっ! この度ストレージディスクをHDDからSSDに代えました!
( ꐦ◜ω◝ ) 連射撮影ダト1000マイ コエルンダヨネー
みなさんはモニターのカラーマネジメント、ちゃんとやってます? 自分では、それなりのモニターをそれなりに調整して使っていたつもりですが・・・ 時折 外で見る自分の写真に違和感を感じてました・・・
カラーマネジメントモニターは EIZOとかBenQ がいいのは知ってはいましたが・・・ 高価なのと、問題意識の低さで踏み切れていませんでした。。。
そんな折、ViewSonic社 のカラーマネジメントモニターがコストパフォーマンスが高く評判がいいという話をきいて、ついに導入してしまいました!
(・´ω`・) カラーマネジメント・・・ ダイジダネー
いざとゆーときに 忘れた;でおなじみのフィルター
地味に高いので敬遠している方も多いと思いますが、使えば作品がワンランク上がります! 一度買えばあんまり沼にならないので、躊躇している方は今すぐ買いましょう!
(o ̄ω ̄)○)) サーカイマショーヤレカイマショー☆
現像用のソフトウェアコントローラーといえば TourBox が有名ですが、ダイヤルやスイッチがスカスカ?で、私には合いませんでした。
悶々としながら他の左手デバイスを探していたら Rev-O-mate を見つけたので TourBox をドナドナして導入しました!
カメラバックも沼る人多いよねー。
私がそーです;
撮影シーンに合わせて最低限必要なバックを揃えていたつもりが、いつの間にか納戸の一角を専有するよーになっていました。
・・・車で撮影に出かける際、機材を買い物カゴに入れて出かけていることが多いのはナイショです;
(〃ノдノ)テレ