パノラマ撮影やタイムラプス用に、カメラをゆっくり動かす電動雲台をさがしていたところ、ちょっとおもしろいの見つけました!
タイムプラス撮影や全自動パノラマ撮影に加え、3軸目のアストロキットを装着することでスマート赤道儀にもなるんです!
( ,,ÒωÓ,, )wkwk!
ビデオ雲台 わらしべ長者の旅・・・ BV-5 → BV-10 → ナイトロテック608 → Gitzo 2ウェイフルード雲台 GHF2W に行き着きました!
(2024年5月・・・ 今のところ・・・)
新機構で無段階カウンターバランスがとれるビデオ雲台 Manfrotto ナイトロテック608
200-600mmGレンズでの使用では、カウンターバランス フリクションコントロール共に極上! ゼロからの無段階なので、軽いカメラを載せてもカウンターバランスがとれ、ビデオ雲台としては自分史上、最強!
ദ്ദിˊᗜˋ*) イイネ!
三脚の最高峰 GITZO!!
オークションでいい出会いがありました! 商品状態がいいのに入札は自分の1件で落札! 超掘り出し物!!
出品者さん、安くて申し訳ないけどアリガトゥー!
ジッツォ! カンゲキーーー ♥~ヾ(´ε`●)ノ
持ち歩き用で使っている 軽量三脚 Leofoto LY-224C が、富士山撮影初日に壊れました;
1本の脚の角度調整が出来なくなっただけなので、事なきを得ましたが、旅の序盤での不意の出来事に、それはそれは残念な気分になりました;
ウ ル ト ラ ショーーーーッッック!! (꒪д꒪II
ヨドバシでなにげに手にした、Leofoto レバーロック式のレベリングセンターポール三脚・・・ 触ってビックリ! 超カンドー!!
帰宅してもカンドー冷めやらず、既存メイン三脚 LQ-324C とビデオ雲台 LB-5 をオークション出品して、LB-10 付の LV-323C をポチりました(収支的にはほぼトントン)
(*゚∀゚)=3 ナニコレッ! スゴイ イイー!!
Leofoto のギア雲台 G4、パンヘッドがギア稼働ではない2軸のギア雲台なんです。。(後に3軸ギアの G4 Pro が発売されるのですが・・・)
なんで、もう1軸、つけちゃいました!
よく使う雲台、やっぱり自由雲台(Leofoto LH-40PCL)の出番が多いんですが、ロックノブとフリクションノブの操作・・・ 正直煩わしく感じませんか?
その問題、Leofoto MH-40 の導入で解決しました!
¥2,000の雲台付アルミ三脚からはじまり、SLIK や Manfrotto などを経て、Leofotoに落ち着きました。
Manfrotto ノ アカクロデザイン、カッコイ~ヨネ~ ♪ (´∀`●)