稼働率 No.1 レンズ!
16-35GMⅡ 発売から気にはなっていましたが・・・ Ⅰ型でじゅ~~ぶんと言い聞かせていました・・・
が・・・ 縁あって我が家にⅡ型がやって参りました!
ヽ(*´∀`)ノ イェェェェィーーーーッ♪
前回 SuperTakmar でいい写真撮れなかったので、リベンジしてきたよ!
LENSBABY も持ち出して、炎天下の中1日中太陽にレンズを向けてました!
ι(´Д`υ) アツィーーーーー
オールドレンズ2本持って、6月の花を撮ってきました!
Trioplan は美しいシャボン玉ボケが特徴で、SuperTakmar は美しいフレアゴーストが特徴のレンズなのです!
星景写真で出番の多い SONY 14mmF1.8GM をドナドナして、SIGMAの14mmF1.4 に更新しました!
デカいっ!重いっ! で驚きましたが、それをもってしても F値1.4 は魅力的です!(F1.4はF1.8の1.6倍も明るいんですよ!)
星景写真の為に開発されたレンズだそーで、これからの撮影が楽しみです!
ムフフ・・・( *´艸`)
レンズの光軸をずらして、ボケをコントロール出来る、ティルトレンズ TTArtisan Tilt 50mm F1.4 をゲッツしました!
ミニチュア風写真で有名なやつです!
朝から雨・・・
そうだっ 今日は物撮りしよう!
とゆーわけで今使ってるレンズのはなしです。
防湿庫には、オールドレンズ7本を含む、18本のレンズが入っていた。
欲しいレンズはオークションで安く買い、使わなくなったレンズを高く売る。。。 とゆー、わらしべ長者理論で売り買いしているので、本人はそんなにお金はかけてないと思っているそうです。
(  ̄ー ̄)y-~~
とっても素敵なシャボン玉ボケができるオールドレンズをメルカリでとても安く買うことができました! Meyer-Optik Gorlitz Trioplan 7.5cm F2.8
発売は1930年~っぽい
製造年代によって写り具合がちがうんだってー