ペルセウス流星群、極大は過ぎてしまいましたがお盆休み最後のチャンス、布引高原に行ってきました!
前半雲出てましたが、中盤以降はなんとか晴れてくれました!
(○´д`○) ヒマワリ ハ チョットシカ サイテナカッタヨ
流れ星、流れてはいましたが、月の影響もあり残念ながら写真に収めることはできませんでした;;
月あかりは風景映えるけど、星はかなり見えなくなっちゃいます・・・
そして・・・レンズヒーター忘れてしまいました・・・
湿度の高いこの時期、レンズ曇って撮れませんでしたとさ・・・
_| ̄|○
でもまぁ、のんびり楽しぃ撮影のひとときでした^^
((((;´・ω・`))) クマ コワクテ Music ダイオンリョーデナガシテマシタ
2020年くらいまでのSONY機で使われていたカメラ内アプリ「PlayMemories Camera Apps」を使って α7s2 でスタートレイル撮ってみたよ!
撮影に時間かかるけど、おもしろいねーー! 20秒の動画だけど、2時間半撮影してるんです!
「PlayMemories Camera Apps」 は、今年(2025年8月)でダウンロードサービス終了したんですが、便利で秀逸なアプリも多かったのでとても残念です。。。
フルインストールしている α7s2 とても貴重ですw
※スターライトフィルター使用
温泉やキャンプ場もあるんですが、シーズオフでとても静かなよるでした。
夕方から深夜までガッツリ撮影できました。
・・・あぁ、はらへった・・・ (*´﹃`*)
お正月のお休み中に日の出を撮りたかったんですが・・・
天気に恵まれず。。。 一瞬の晴れ間に市内の展望台にいってきました。
<(_ _)> ◆◇ アケマシテ オメデトウゴザイマス ◇◆ <(_ _)>
タイムラプスやスタートレイル(星の軌跡)も挑戦したかったんですが、このあとすっかり曇っちゃいました・・・
GPV雲予報も、低層の雲はわかんないんですよねー;
ヽ(。・ω・。)ノ コトヨローーー♪♪
2024年もあと数日・・・
今年の撮り納めに、友人と星の村天文台に星撮りいってきました!
ぼっち撮影もいいけど、一緒に撮るひとがいると3倍たのしぃ~ね ♪
ʓ৸ʓ৸♪(❛ᴗ❛ و(و
冬は空気が澄んでていいねぇ~
冬に夏のこぃ~天の川が撮りたいな~
パシャッ p📷qᴗ•,,´)
紫金山・アトラス彗星! 撮りいってきた!
2023年1月に、中国の紫金山(ツーチンシャン)天文台と、南アフリカのアトラス望遠鏡によって発見された、公転周期26,000年だとか、非周期だとか言われている彗星です!
崩壊も危ぶまれていましたが、バッチリ撮影出来ました!!
✌︎('ω')✌︎
冬は空気が澄んでていいねぇ~
冬に夏のこぃ~天の川が撮りたいな~
パシャッ p📷qᴗ•,,´)
見事な彗星の尾!! ダイコーフンですっ!!!
ZTF彗星も ポン・ブルック彗星も、イオンテールまでは見えなかったので、大感激!
沈む直前には、肉眼でもギリ見えてました!
感動の天体ショーでした!
オォォーーー!! w(゚ロ゚;w(゚ロ゚)w;゚ロ゚)w スゲェェェーーー!!
土星の環、来年2025年には真横になって見えなくなるとゆーウワサを耳にしたので撮り行ってきた!
・・・んですが・・・
去年撮った木星くらいの写真は撮れると思ったんですが、ちょっとビミョーな土星写真でした・・・
(๑′-﹏-๑) ザンネン・・・
目を細めて見ると、それなりに見えるかも・・・ (๑👁д👁๑) ジー
200-600Gレンズに1.4xテレコンつけて、840mmで撮影
10枚のコンポジット合成です。
帰ってPCで見るまでは、撮れてるかどーか分からないので、撮れてるだけマシなんですが・・・
٩(,,•ω•,,)و 今年中にリベンジだぜ!
夜明け・・・ 朝焼けと朝もやの風景はとてもキレイでした^^
ネムゥ …(σω-)。о゜カエッテネヨー
先週の浄土平は雲が多く欲求不満だったので、再戦してきました!
一切の雲もなく、濃くなってきた春の天の川が撮れました!
。+゚.。+。(´ω`*)♪♪
1枚目の写真は、α7r5 で撮影。No2ソフトフィルター、光害カットフィルター使用、10枚のコンポジット合成です。
この日の吾妻小富士の頂上は台風並みの強風で極寒でした。
寒かったけど、見事な日の出を撮影できました!
(((*´д`*)))サムゥ…
金曜の夜、天の川と土星が撮りたくて浄土平に出かけました!
«٩(*´ ꒳ `*)۶» ハジメテノ ジョードダイラ! ワクワク
GPV気象予報では am 3:00 からは雲が散る予定だったんだけどなー;
吾妻小富士に登って 火口で天の川! と思ったけど、雲が多すぎてダメでした・・・
後日談・・・ 帰ってから太陽フレアによるオーロラ観測のニュースを見て、すぐに北側の写真を確認したけど・・・ オーロラは写っていなかったとさ・・・
そして次の日も次の日も天気に恵まれず・・・
(_ _||||) ザンネンデシタ・・・
田植えしたての棚田と満点の星空が撮りたくて、GoogleMap で「棚田」をググって撮影に出かけました!
(o゚д゚oノ)ノ カエルノガッショーーー スゴスギィーーー!
ここの棚田は、ドローンでずっと引いて撮らないと映らない棚田でしたね。。。
ストリートビューである程度想定はしていたけど、昼間の下見って大切だねー;
⁽⁽ ⸜( ˙꒳ ˙ )⸝ ⁾⁾ 5月下旬からは天の川ーー!
猪苗代へ「ポン・ブルックス彗星」撮りにいってきたよ!
日没後の西北西の低空に見えるんだけど、5等級くらいの明るさなので肉眼では探せなかったね;
ポンさんとブルックスさんが見つけたのでこの名前なんだとか。 次に見れるのは70年後です。
(*゚Д゚*)オォォ... ☄
200mmGMレンズを赤道儀にのせて撮影しました。
彗星は肉眼では見えないけど、自動導入の赤道儀(Star Adventurer GTi)で簡単に見つけることができたよ!
3月中旬だけど、夜はまだまだ寒い・・・ ホッカイロとあったかいコーヒーが手放せない;
( *´∇`)_旦~~ コーヒーウマー
福島県いわき市にある、「宇宙岩」とよばれているパワースポット! いってきました!
ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ パワーーーー!
広陵とした牧草地の真ん中に突き出た大きな花崗岩。「宇宙岩」の通称は、メディア関係者がつけたらしいです。
そしてなんとココ! 映画「キングダム2 遥かなる大地へ」のロケ地なんだって!! 「蛇甘平原の合戦」シーンで使われているそーです! もう一回映画見かえしてみよう!!
星空に浮かぶ大岩をみていると、「宇宙岩」と呼びたくなるきもちも、わからなくはないですね。。。
・・・それにしても・・・
3枚目の写真をピンチアウトすると白い線がところどころにあるのが わかると思いますが、、、 人工衛星多すぎ!!!
長秒露光の広角一発撮りだと、もうどーしよーもありませんね;
人工衛星10基 写ってます。。。
(๑˙―˙๑)ꩢ サガシテミテネ-
年の暮れ 大掃除も終わったので、ちょっと撮りにいってきました。
昼間は水鳥がたくさんいる浜なんですが、遠くから鳴き声が聞こえるほどで とても静かな夕景でした。
猪苗代湖と磐梯山です。
このあと星夜と湖を撮ろうと思ってたんですが、残念ながら雲がでてしまいました;
湖の反対側で 木星がめっちゃ自己主張していていたので 600mmに 1.4xテレコンつけて、840mmで撮影してみたよ!
いやぁ~ カンゲキですね! 解像は低いですが、ちゃんと衛生が4つあって、縞模様もちゃんと認識できました!
(撮影条件かなり難しいですね;縞模様は帰って現像するまでわからないし;)
土星もチャレンジしてみたいですね! (❁´ω`❁)
・・・ちなみにこの夜からインフルエンザで40℃の熱にうなされ、正月休みずっと寝込むことになるのでした・・・
この土日 天気が悪く撮影諦めていたんですが、GPV雲予報で晴れてるところ見つけたので、行ってきました! 2時間車コロがして;
٩( ⍢ )۶ ⁼³₌₃
お隣の銀河・・・
きっといるよねー! 知的生命体・・・
遠い将来、天の川銀河とアンドロメダって合体するらしーし・・・
いろいろ妄想してしまいますねー ( ´ー`)。о
10枚のコンポジット合成です。
なかなか解像あがりません・・・ いろいろ試そうかと思ったら・・・曇りました・・・
1時間程の撮影でしたが、自動導入赤道儀メチャクチャイイデスネ!
天体もっと勉強しよーっと ♪
_φ(-ω-`*) スイキンチカモクドッテンカイ・・・ メ-オーセーハ ワクワクセー・・・デハナクワイワクセー
ポータブル赤道儀ポラリエでの望遠撮影が、、さすがに無理があって・・・ 搭載重量の大きな赤道儀を探していたところ・・・ スゲェーの見つけました!
なんとっ! 自動で天体の方向を向いてくれる赤道儀なんですっ!! 衝撃的ですねっ!!!
スカイウォッチャーとゆー天体望遠鏡メーカーの Star Adventurer GTi とゆー小型軽量(といっても 2.9kg )赤道儀です!
( ̄^ ̄) コーフンするぜぇ~ぃ ♪
使い方はけっこーカンタン!
① 本体をだいたい北極星に向ける
② 本体とスマホをWiFiで繋げ、アプリ(SynScanPro)起動
③ 見えている星と座標を合わせる(アライメント)
④ 見たい天体をタップすると・・・なんと自動で導入(カメラに映る)!
以上細かいとこは端折ってますが、これ1台でカンタン自動導入ができます!
ポラリエは広角、StarAdventurerGTiは望遠で使い分けながら撮っていこーっと!
( *˙ω˙*)و ♥️ イイモンゲットシタゼ!
金曜の仕事終わり、星月夜に誘われて近くの峠まで星撮りに行ってきたよ!
ʓ৸ʓ৸♪(❛ᴗ❛ و(و˚˙
途中、雪と倒木で車では進めなくなり、思いがけず雪道を1時間登るハメに・・・
しんどかったけど、報われる満点の星空でした!
インナーが汗だくになってしまったので、体拭いて裸にダウンを着ている状態です;
・・・帰りに職質を受けたり、とてもドラマティックな夜でした;
ナニモワルコトシテマセンケド・・・=͟͟͞͞(꒪ᗜ꒪ ‧̣̥̇)
ナゼカウシロメタイキモチニナル
ソフトフィルター使用で、10枚のコンポジット合成です。
冬の天の川薄いけど、やっぱテンションアガるよねー!!
୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨ ナガレボシモケッコーミレタヨー!
200GMⅡとポラリエでオリオン大星雲を撮ったどー!
馬頭星雲はムリだったどー;
600Gレンズは ブレブレでムリムリでした;
だけど、引き続きα7での天体撮影に闘志を燃やすのでした・・・
(*≧з≦) ツギナニトロッカナー♪
天の川と桜のコラボを撮りたくて一晩うろついていましたが、いいショット撮れませんでした;
4月の天の川 もうすぐ日の出です;
帰ってきたら、家の前の桜が 朝日に照らされいい感じでした^^
随分前からポータブル赤道儀のポラリエは持っていましたが、望遠レンズを乗せるにはステップアップキットが必要で・・・
ず~と躊躇してました・・・・高くて(6万円超)
そこで今回、持っているカメラ機材プラスアルファで自作でステップアップを図ることにしました!
ヾ( ̄∇ ̄=)ノ ソーイトクフー♪
こちらはレンズが Sony 200600Gレンズ(2.1kg)!
バランスウェイトは 2kg に増やしており、ポラリエへの総荷重は実測 6.488kg!!
ビクセンのステップアップキット使用時のポラリエ耐荷重は、6.5kgなので、ギリギリセーフ;
ちなみにホットシューのスマホ(SkyWark)で天体導入します。
・・・後にこのセットでは、600mmはブレブレで使い物にならないことが判明します。。。 まぁそりゃそーか;
(200mmなら、条件が良ければ使えますが・・・)
天体撮影は、天体望遠鏡や天体専用のカメラがいいのはわかってるんですが・・・ 大きくて重い望遠鏡に赤道儀、そしてPCやバッテリーとか・・・ 一眼カメラ撮影の数倍の総重量になるんではないでしょうか・・・ そぅなると、ゼッタイ持ち出すのがおっくぅになるんですよねー;
天体望遠鏡の沼は... 底ナシらしいしね・・・
(;´Д`)y─┛~~ ア~ クワバラクワバラ・・・
ZTF彗星撮影に挑戦してきました!
今日は新月!GPV予報では雲なしとあって、意気揚々ととある山頂展望台にいってきました! 氷点下10℃の極寒の中、かろうじて彗星撮れたけど・・・
((´д`)) サブイ! アカルイボウエンホシイ !!
本当に緑色なんですね!
NOCTON 40mmF1.4 SS15s ISO640 ポータブル赤道儀使用
冬の大三角形と天文台
ダウンジャケットひっぱりだして撮ってきました。
食の様子をみてると宇宙のロマンをかんじます。
ウチューマジスゲェィ (゚ロ゚ノ)ノ
sony a7r4 f/6.3 1/2s ISO-400 600mm
天王星食もあったそうだけど、ちっさくて分かんなかった;